「プロテインのおすすめはどれ?筋トレにおすすめのホエイプロテインや、その他のプロテインについても知りたい!」
筋肉を作るのに役立つプロテインは、実はほかにも様々な効果を持っているとされます。
プロテインを摂取することで得られるタンパク質は、人間の体にとってエネルギーの源だからです。
ただ、数あるプロテインの中でも、どれを選べばいいのか分からない方も多いのではないでしょうか。
- プロテインには色々な種類があるけど、おすすめはどれ?
- 男性だけでなく女性にも向いてる商品は?
- プロテインは飲むだけでなく料理にアレンジもできる?
など、プロテインを摂取する上で知りたいことがたくさんありますよね。
そういうわけで今回は、プロテインのおすすめを種類別にご紹介していきます。
また、プロテインのそもそもの効果や、選ぶ時のポイント、アレンジレシピなどもお話ししていきますので、ぜひ参考にしてみてください!
・プロテインには「ホエイ」「ソイ」「カゼイン」の3種類があるため、目的別に選ぶことが大事
・筋トレ直後の筋肉回復には、動物性タンパクの「ホエイプロテイン」が最適!
・プロテインは美容や健康にも効果的なため女性が飲むのもおすすめ!
・ホルモンバランスが気になる女性は「ソイプロテイン」で大豆イソフラボンが摂取できる
・プロテインを選ぶときは、「目的・味・コスパ・栄養素の含有量」などで選ぶ
・筋力UPやボディメイク目的なら、朝食時や筋トレなど運動直後のプロテインがおすすめ
プロテインは種類から選ぶのがおすすめ!どう違うの?特徴やメリットは?
プロテインのおすすめの商品をご紹介する上で大切なのが、プロテインの種類を把握しておくことです。
プロテインと一口にいっても大きく分けると3種類あり、それぞれの特徴を知ってから選ぶ方が、自分に合ったものを選ぶことができます。
3種類のプロテインとは以下の種類です。
- 牛乳を原料とした「ホエイプロテイン」
- 大豆を原料とした「ソイプロテイン」
- 乳固形分を主成分とした「カゼインプロテイン」
この3種類のプロテインは、目的や期待できる効果に合わせてタンパク質や栄養素が配合されてます。
ですので、この3種類の違いを知っておくことは、自分の目的に合った効果を得るためにもかなり重要なことなのです。
ここからはプロテインはどの種類がおすすめなのか、アイテムごとの特徴やメリットについてお話ししていきます。
これからプロテインの摂取を考えている人は、ぜひ参考にしてみてください!
メリット | デメリット | |
ホエイプロテイン |
・吸収が早く、筋肉の回復に効果的
・水に溶けやすい ・必須アミノ酸の種類も豊富 |
・動物性タンパク質のため、過剰摂取すると太りやすい
・牛乳由来のため乳製品アレルギーの人は避けた方がよい |
|
・大豆イソフラボンによってホルモンバランスを整える
・植物性タンパク質のためコレステロールが低い ・乳アレルギーでも飲める |
・溶けにくい
・吸収が遅いため筋肉の修復に時間がかかる |
カゼインプロテイン |
・体内に長時間維持できるため、効果が持続できる
・就寝前など筋肉を休める時におすすめ |
・ホエイプロテインよりも吸収に時間がかかる |
プロテインを飲む目的とは?
「プロテインを飲む=筋肉をつける」というと、男性だけが愛用するものと思われている人もいますよね。
ですが、プロテインの効果は決して「筋肉質の男性らしい体になる」だけではありません。
プロテインは体に必要な栄養素であるタンパク質を補うためのものです。
タンパク質を摂取することで良質な筋肉が育ち、健康的な体づくりができます。
となれば、女性もプロテインを摂取することで健康的な体作りができ、美しく理想的な体をつくることも可能となります。
実際、プロテインの愛用者は、今はアスリートや激しいスポーツをする人だけではありません。
牛乳を原料とした「ホエイプロテイン」
まずは、たんぱく質をより早く摂り入れられる「ホエイプロテイン」からご紹介します。
「ホエイプロテイン」は、牛乳由来のタンパク質でできており、特にアスリートやスポーツを日常的に行っている人など、体を鍛えたい方におすすめです。
「ホエイ」とは乳清とも呼ばれ、水溶性のタンパク質の他にビタミンやミネラルなども含まれています。
ホエイプロテインの大きな特徴は「水に溶けやすい」こと。
また、プロテインとして粉末などに加工した際にもダマになりにくく、水に溶けやすくて飲みやすいのがメリットですね。
ですので、「プロテインは溶けなくて飲みにくい」と感じている人は、ホエイプロテインをおすすめします。
さらに、「ホエイプロテイン」は、体内では作れない必須アミノ酸の種類も豊富なので、体作りにもおすすめです。
「プロテイン=筋肉をつけたい人が飲むもの」
このようなイメージがありますが、それはこのホエイプロテインの特徴からきているものと思われます。
やはり、筋肉疲労のあと速やかに消化吸収されるプロテインが、ダメージを受けた体のコンディションを整えてくれるからですね。
大豆を原料とした「ソイプロテイン」
2つ目の「ソイプロテイン」は、ホルモンバランスに悩んでいる方に向いています。
というのも、大豆に含まれるイソフラボンなどの摂取が期待できるからです。
ホルモンバランスの乱れによって女性の体は様々な影響を受けることがあり、身体的だけではなく精神的なバランスも崩しやすくなりますよね。
そんな時に大豆に含まれる「イソフラボン」を摂取することで、ホルモンの分泌の低下を抑えることができます。
また、牛乳を原料としているホエイプロテインやカゼインプロテインは、「動物性タンパク質」となります。
一方、大豆を原料としているソイプロテインは「植物性タンパク質」であり、植物由来の大豆タンパク質が多く含まれているのです。
動物性タンパク質に含まれているアミノ酸は、体作りには欠かせないとされています。
ですが、動物性タンパク質だけを摂取し過ぎると、飽和脂肪酸やコレステロールなどの過剰摂取にも繋がり、生活習慣病のリスクも上がるのです。
逆に植物性タンパク質である大豆タンパク質は、コレステロールが低いため、生活習慣病には繋がりにくいと言われています。
でも、植物性タンパク質を含む食品である豆類、穀類、野菜はアミノ酸が動物性タンパク質より劣ってしまうことも。
そんな時におすすめするのが、動物性タンパク質と同じ栄養価やアミノ酸を持つ「ソイプロテイン」です。
植物性のたんぱく質ではありますが、必須アミノ酸を豊富に含んでいるため、効果的に上質なタンパク質の摂取が可能となります。
また、牛乳由来ではないため、乳アレルギーの方でも飲めるのもメリットです。
ただ、他のプロテインに比べるとソイプロテインはゆっくりと吸収されるため、消化までに時間がかかることがあります。
そのため、胃腸が弱い人にはあまりおすすめできません。
乳固形分を主成分とした「カゼインプロテイン」
3つ目の「カゼインプロテイン」は、体力作りに向いています。
「ホエイプロテイン」と同じく牛乳由来でも、「カゼインプロテイン」は不溶性で胃酸などにも分解されにくく、吸収はゆっくりです。
そのため、タンパク質が消費されるまでに時間がかかります。
カゼインプロテインは、ホエイプロテインの3~4倍時間がかかると言われているのです。
吸収に時間がかかるとなると即効性がないと感じ、「それならホエイプロテインの方がいいのでは?」と思われますよね。
ですが、体への吸収に時間がかかるということは、長時間体内に維持できることであり、効果が長続きするということです。
そのためカゼインプロテインは、運動の休息日の栄養補給や、寝る前に取るプロテインとして最適といえます。
確かに、ホエイプロテインのように運動直後のたんぱく質摂取には向いていません。
ですが、飲むタイミングなどを考慮すれば、体作りに効果的なのです。
実は、商品として出回っているプロテインには、カゼインプロテインだけという商品は少ないのです。
ですので、カゼインプロテインを摂取したいときは、ホエイプロテインにカゼインプロテインが配合されているものを選ぶようにしましょう。
カゼインプロテインは、吸収したタンパク質を使い切るまでも長い時間が必要なため、その効果を長く感じられるのが大きなメリットです。
プロテインのおすすめランキング10選!筋トレにはホエイプロテインがおすすめ!
それではここから、プロテインのおすすめをご紹介していきます。
まずは、筋トレの後に筋肉の回復に効果的な「ホエイプロテイン」の中から、こちらの10選です。
- 明治「ザバス ホエイプロテイン100」
- レバレッジ「バルクス ホエイ プロテイン」
- Myprotein「Impact ホエイプロテイン」
- LYFT「ホエイプロテイン アイソレート」
- Ultimate Life「GronGホエイ プロテイン100」
- ALPRON「ホエイ プロテインWPC」
- エクスプロージョン「100% ナチュラルホエイプロテイン」
- Real Style「ビーレジェンド ホエイ プロテイン」
- ゴールドジム「ウエイトゲイナー」
- 武内製薬「THE PROTEIN(ザプロ)」
味や成分、コスパなど選び方のポイントを踏まえて比べてみましたので、参考にしてみてください。
定価 (税込) |
カロリー (1食分) |
タンパク質 (1食分) |
|
ザバス ホエイプロテイン100 | 6,380円 (900g) |
111kcal (リッチショコラ) |
19.5g |
バルクス ホエイ プロテイン | 3,953円 (1kg) |
118kcal (チョコレート) |
22.1g |
Impact ホエイプロテイン | 6,390円 (1kg) |
103kcal (ノンフレーバー) |
21g |
ホエイプロテイン アイソレート | 6,480円 (900g) |
115kcal (チョコレート) |
25.8g |
GronGホエイ プロテイン100 | 3,480円 (1kg) |
118kcal (ココア) |
21.9g |
ホエイ プロテインWPC | 3,190円 (900g) |
116kcal (チョコレート) |
22.7g |
100% ナチュラルホエイプロテイン | 6,499円 (3kg) |
123kcal (プレーン) |
22.6g |
ビーレジェンド ホエイ プロテイン | 3,132円 (1kg) |
120kcal以下 (ナチュラル) |
20g以上 |
ウエイトゲイナー | 3,888円 (1kg) |
114kcal (チョコレート) |
9g |
THE PROTEIN(ザプロ) | 3,480円 (1kg) |
119kcal (プレーン) |
23.4g |
明治「ザバス ホエイプロテイン100」
まずは明治の「ザバス ホエイプロテイン100」です。
・たんぱく質の100%が「ホエイプロテイン」のため、トレーニング直後におすすめ
・ビタミンB群が4種類、ビタミンC・Dも配合、体作りのサポートも可能
・溶けやすくシェイカーで振らずとも、コップで混ぜるだけでも作れる
・フレーバーはリッチショコラや抹茶風味など6種類、カフェ系やスイーツ系が多い
・1日の目安は2回。1回あたり商品付属のスプーン4杯に水または牛乳を加える
(多いと感じたら3杯でも可)
・ドラッグストアやスポーツ用品店、インターネットでも購入可能
・容量は280gと大容量の980gが基本。
(1回分のみのトライアルサイズや、特定の味限定のサイズもあり)
たとえば、リッチショコラならより容量の多い2200gも選択可能ですので、まとめ買いをしたい方はチェックしてみてください!
レバレッジ「バルクス ホエイ プロテイン」
次にご紹介するのは、レバレッジの「バルクス ホエイ プロテイン」です。
・全体の77%がタンパク質で、その全てが「ホエイプロテイン」
・フレーバーが豊富で、チョコレートやバナナのような定番のほかに杏仁豆腐など珍しい味も多い
(ピーチ味も追加されて全9種類)
・付属スプーンで山盛り2杯(約30g)が目安(1袋は1kg・約33回分)
・1日に2~3回の飲用が推奨(1商品あたりおよそ10~15日分の計算)
・購入はAmazonなどインターネット通販が中心
・公式サイトではまとめ買いによる割引有り(4個、8個セットが選べる)
公式サイトでセット購入の場合、フレーバーは全て別の味を選んでも構いませんので、複数の味を日によって飲み分けたい方におすすめです。
Myprotein「Impact ホエイプロテイン」
Myproteinの「Impact ホエイプロテイン」は、ノンフレーバーが選べる商品です。
・味付きが苦手な方や、アレンジして飲みたい方におすすめ
・フレーバーはチョコやバナナなど60種類もあるため、好みを見つけやすい
・容量は250gの少量から、1kg、2.5kgの大容量まで選べる
・1日の量は決まっていない。1回あたり大さじ1杯(25g)が目安
・1回分にタンパク質を21g含んでいるほか、必須アミノ酸BCAAを4.5g得ることが可能
・公式サイトがあり、限定セールなどを利用すればコスパを抑えられる
公式サイトは限定セールなどでお得に購入ができますが、発送が海外からとなるため、送料はほかに比べて高めです。
国内のインターネット通販でも取り扱いはあるので、商品と送料の合計を比較してみましょう!
LYFT「ホエイプロテイン アイソレート」
続いては、フレーバーによってたんぱく質含有量が異なるLYFT「ホエイプロテイン アイソレート」です。
・フレーバーは全部で5種類あるが、味によってタンパク質の量が違う
(チョコレートが91.4%に対し、バナナは74.8%など)
・好みの味を優先するとタンパク質が少なくなることもあるので注意
・必須アミノ酸のバランスは良く、たんぱく質の栄養価を示すアミノ酸スコアは満点の100
・量よりも、品質にこだわる方に向いている
・1回あたりの目安はおよそ30g。1日の明確な回数は決まっていない
・量は体重1kgあたり2gをベースに、5~6回繰り返す飲み方がおすすめ
・基本公式サイトの通販で購入(現在は他サイトでは取扱いなし)
・ただし、ジムなどを含む実店舗での販売がある場合も
プロテインの製造は、厳しい品質チェックをクリアしたGMP認定工場で行っているため、安全にも配慮されています。
また、加えてパッケージは取っ手付きなど、サスティナブルにもこだわったデザインです。
Ultimate Life「GronGホエイ プロテイン100」
Ultimate Lifeの「GronGホエイ プロテイン100」は、スタンダードとベーシックの2パターンから選べます。
・スタンダードはたんぱく質の含有量が100g中75g以上で、72gのベーシックに比べると多い・ベーシックはフレーバーが20種類近くある
・ベーシックは7種類ほどのスタンダードに比べると、好みの味で続けることが可能
・成分はたんぱく質以外にもビタミンA・B・C・D・E、葉酸なども含んでいる
(ナチュラルフレーバーを除く)
・ナチュラルフレーバーは、原材料が乳清たんぱくと乳化剤のみとシンプル
・味付きが苦手な方やアレンジを楽しみたい方は、ナチュラルフレーバーが向いている
・公式サイトで購入可能
・公式サイトは定期便が利用できるため、その都度注文するよりもコスパが良い
公式サイトの定期の間隔は、最大3か月ごとまで選ぶことが可能です。
飲み忘れなど消費が遅い方や、大容量で注文した場合にも余らせることなく続けられます。
ALPRON「ホエイ プロテインWPC」
続いてはALPRONの「ホエイ プロテインWPC」です。
・アミノ酸スコア100のたんぱく質に、生きた乳酸菌とマルチビタミン(10種類)を追加
・保存料や増粘剤などの添加物は除外
・フレーバーごとにたんぱく質の量に差があるので、摂取量を重視するならナチュラルがおすすめ
・1回分は付属のスプーンで2杯(約30g)、1日2回の飲用が推奨
・公式サイトで購入可能
公式サイトではウェブ限定品やセールなども実施しているので、タイミングを見て注文するのもおすすめです。
例えば1kgサイズであれば4個までまとめ買いも可能、加えて1回の注文で複数の味を選べるメニューもあります。
エクスプロージョン「100% ナチュラルホエイプロテイン」
フレーバー無しにこだわる方におすすめの、エクスプロージョン「100% ナチュラルホエイプロテイン」です。
・同メーカーのフレーバー付きプロテインの素ともいうべき商品
・原材料は乳清たんぱくとヒマワリレシチンのみ
・たんぱく質はアミノ酸スコア100で、BCAAなど様々な種類のアミノ酸を豊富に含んでいる
・ノンフレーバーなので水や牛乳だけでなく、フルーツジュースと混ぜて飲むのもおすすめ
・1回の目安は付属スプーン山盛り2杯(30g)、1日の量に特に決まりはない
公式サイトでは、3個セット及び6個セットのまとめ買いを取り扱っています。
加えて、1商品あたり3kgと大容量のためか、1つずつの注文でも送料無料の条件をクリアするなどお得です。
Real Style「ビーレジェンド ホエイ プロテイン」
Real Styleの「ビーレジェンド ホエイ プロテイン」は、WPCとWPIの2パターンがあります。
・WPCは一般的な「ホエイプロテイン」で、フレーバーの多さやコストの低さが魅力です。
・WPIはたんぱく質の含有量や質にこだわっている
・味が制限されたりコスパが高かったりするが、より効率的にたんぱく質を得ることが可能
・プロテインの容量は1kgから3kg、5kgと様々ある
(1kgはキャラクターとのコラボパッケージなども有り)
・キャラクター好きの方や、子供の成長のためにプロテインを探している人におすすめ
ちなみに公式サイトから注文する場合、商品が割引されたり、スプーンの有無を選べます。
加えてサイト内で使えるポイントも貯まるので、継続利用するにもお得です。
ゴールドジム「ウエイトゲイナー」
続いてはゴールドジムの「ウエイトゲイナー」です。
・たんぱく質のほか、鉄やカルシウム、ビタミンなどを含んでいる
・ホエイ+カゼインの複合タイプに近い
・1回の目安はスプーン大さじで山盛り2杯(20g)
・フレーバーは1種類のみだが、チョコレートなので水はもちろん牛乳との相性も良い
購入は、楽天市場やAmazonなどにメーカーが出店しているので活用しましょう。
楽天市場の場合は条件付き送料無料、Amazonなら定期購入も利用できます。
武内製薬「THE PROTEIN(ザプロ)」
最後は武内製薬から、「THE PROTEIN(ザプロ)」をご紹介します。
・1回分に22.6gのたんぱく質を含んでおり、甘すぎない味が特徴
・ビタミンA・B・C・D・E、葉酸、デキストリンなども含んでいる
・フレーバーは最大10種類
・プロテイン1商品あたりの容量によってフレーバーの数も異なる
・1kgサイズには、限定フレーバーとして新たにさくらみるくと赤ワインが登場
・1回あたりの目安量は、スプーンすりきり3杯(30g)
(多いと感じたら適宜調整)
・購入する場合は、公式サイトが便利
公式サイトで購入の場合、定期便の利用ができるほかクーポン発行なども多いため、コスパを抑えられます。
加えて容量が多ければその分単価も低く、フレーバーなど問題なければ、3kgを選ぶとよりお得です。
結論:プロテインを飲むならホエイプロテインがおすすめ!筋肉を
ホエイプロテインのおすすめ商品をご紹介いたしましたが、「プロテイン=ホエイプロテイン」と言われるほど愛用者が多くいます。
ここでは、ホエイプロテインについて掘り下げ、以下のことを詳しくご紹介していきます。
- ホエイプロテインの効果!ホエイのメリットとデメリット
- ホエイプロテインを飲むおすすめのタイミングは?
プロテインの1番人気であるホエイプロテイン。
ホエイプロテインについてもっと知りたいと思われた方は、ぜひ参考にしてみてください!
この後の章で「ソイプロテインのおすすめ商品」をご紹介していきます。
ソイプロテインの方が気になっている方は、そちらからチェックしてみてください。
ホエイプロテインの効果とは?ホエイのメリットとデメリット
ホエイプロテインの効果には、どのようなものがあるのでしょうか。
ホエイプロテインについて、メリットとデメリットに分けてご紹介していきます。
メリット
ホエイプロテインに多く含まれている必須アミノ酸(BCAA)は、筋肉のエネルギー源となる働きを持っています。
運動をする時に筋タンパク質の合成を促したり分解を抑えるなど、重要な働きをする栄養素です。
そのBCAAを多く含むホエイプロテインを摂取することで、効率よく筋肉をつけることができます。
また、BCAAは加齢によって減少してしまう筋肉量を維持する働きがあるとも言われているのです。
BCAAとは、運動時の筋肉でエネルギー源となる必須アミノ酸※である、バリン、ロイシン、イソロイシンの総称です。この3つのアミノ酸は、枝わかれするような分子構造をしているため、BCAA(Branched Chain Amino Acid;分岐鎖アミノ酸)とよばれています。
引用:必須アミノ酸BCAAとは
これもホエイプロテインに含まれているBCAAによるものですが、運動後の筋肉疲労を軽くさせる効果がある、と言われています。
先ほどもお伝えした通り、BCAAは筋肉のエネルギー源となるものです。
ですがこのBCAAが不足すると、体は筋肉にあるタンパク質を分解してエネルギーを作り出そうとします。
それによって引き起こされるのが、筋肉疲労や筋肉痛なのです。
つまり、BCAAが不足状態で運動を続けると、体への負担が掛かり、運動後に疲れを引きずるなど良いパフォーマンスができなくなります。
そんな時こそ、BCAAが多く含まれているホエイプロテインの摂取が役立つのです。
ホエイプロテインを運動前や運動中、運動後とそれぞれのタイミングで摂取し、エネルギーを不足させないようにしましょう。
それによって、ベストパフォーマンスができ、すっきりと運動を楽しむことができます。
デメリット
プロテインのカロリーは、一般的に一杯70〜180kcalと言われていますが、これだけ聞くと幅が広くて分かりませんよね。
実際、商品やプロテインの種類によってカロリーは全然違うことが多いのです。
ですので、自分が飲むプロテインの1回分がどのくらいのカロリーなのか、事前にチェックしておきましょう。
これを怠ってしまい「通常の食事に併せて摂取していたらカロリーオーバーになっていた」なんてこともあります。
バランスの良い体づくりを目標としているのなら、筋トレだけでなく、摂取カロリーにも意識が必要です。
ホエイプロテインは牛乳由来の動物性タンパク質であり、その原料は乳清(ホエイ)です。
この乳清に含まれる糖質である「乳糖」を分解できず、腹痛や下痢などを起こしてしまう人もいます。※乳糖不耐症
乳糖不耐症とは、牛乳や母乳に含まれている乳糖を消化吸収できず下痢などの症状を引き起こす病気のことです。
引用:メディカルノート
ですが、ホエイプロテインには「乳糖」などタンパク質以外の成分が取り除かれたものもあり、それを「WPI製法」といいます。
子供の頃から牛乳を飲むとお腹がごろごろしていたという人は、「WPI製法」のホエイプロテインを選びましょう。
ホエイプロテインには「WPI製法」の他に「WPC製法」「WPH製法」があります。
一般的にホエイプロテインは「WPC製法」が多く、この製法には乳糖が多く含まれているので、購入時にチェックしてみてください。
ホエイプロテインを飲むおすすめのタイミングは?ホエイは筋トレの前と後!
ホエイプロテインを選んで飲んでいる人は、筋肉をつけたい、ボディメイクをしたいと思っている人が多いですよね。
となると、いかにすればもっと効果的にホエイプロテインのメリットを活かせるのかが気になるのではないでしょうか。
ホエイの栄養素を効果的に得て筋肉量を増やしたいのなら、筋トレの前と後に摂取することをおすすめします。
筋肉の繊維自体はとても繊細にできており、簡単な運動でも傷ついたり切れやすいことがあります。
もちろん、ハードなトレーニングをすればなおさら傷つきますし、筋肉が大きく収縮することで分解されてしまうのです。
また、このときに栄養素が不足していると筋肉は成長しませんし、筋肉が減ってしまうこともあります。
そうならないためには、運動によって傷ついた筋肉にタンパク質を補うことが大切なのです。
タンパク質を十分に体内に入れておくことで筋肉は回復し、回復後にトレーニングで刺激を与え、そしてタンパク質で補修する。
このサイクルを繰り返すことで、筋肉の繊維が強くなり、理想的な筋肉が成長するのです。
となると、筋トレの後にプロテインの摂取は必須だと感じますよね。
しかも、消化吸収が他よりも早いホエイプロテインを摂取すれば、より効率よくタンパク質を得ることができるのです。
このタイミングがプロテインのゴールデンタイムである「運動後の45分間」となります。
運動後の45分間以内に、ぜひホエイプロテインを摂取しましょう!
特に、ハードな運動を行なった後は疲労した筋肉が回復しようと栄養補給を求めているので、まさにプロテインを摂取する絶好のタイミングなのです。
ですが、筋肉の成長にはタンパク質を摂るだけでは足りません。
運動の前に、タンパク質と一緒にエネルギー源となる炭水化物を摂取することが大切と言われています。
つまり、糖質を含んだプロテインは、筋トレやスポーツなど体を動かす時に最適な栄養補給となるのです。
また、運動中にも15~20分ごとにプロテインを摂取することで、パフォーマンス効果を上げたり、筋肉が回復しやすくなるとも言われています。
ソイプロテインのおすすめ10選!飲みやすさ・美容に嬉しい成分を比較
続いては以下のとおり、ソイプロテインのおすすめ10選をご紹介します。
ホルモンバランスの調整や植物性たんぱく質を摂取したい人は、ソイプロテインがおすすめです。
- 明治「ザバスソイプロテイン100」
- リバティライフ「マッドプロテインソイプロテイン」
- レバレッジ「バルクス ソイプロテイン」
- G.Oホールディングス「MAKE BALANCE ソイプロテイン」
- 光生「ソイプロテイン」
- ALPRON「ソイプロテイン」
- 味の素「アミノバイタル アミノプロテイン for Woman」
- 明治「ザバス for Woman シェイプ&ビューティ」
- メップル「KOREDAKE シェイクパック」
- DNS「プロテイン ソイ100」
特に、飲みやすさや美容に嬉しい成分などで比較してみましたので、ぜひ参考にしてみてください!
さっそく見ていきましょう。
定価 (税込) |
カロリー (1食分) |
タンパク質 (1食分) |
|
ザバスソイプロテイン100 | 5,060円 (900g) |
107kcal (ココア) |
20g |
マッドプロテインソイプロテイン | 1,760円 (1kg) |
75.5kcal (ノンフレーバー) |
17.4g |
バルクス ソイプロテイン | 2,897円 (1kg) |
76kcal (チョコレート) |
16.1g |
MAKE BALANCE ソイプロテイン | 3,580円 (1kg) |
73.4kcal ( プレーン) |
16g |
光生 ソイプロテイン | 2,730円/楽天 (1kg) |
ー | ー |
ALPRON ソイプロテイン | 2,580円 (1kg) |
112kcal (いちごミルク) |
25g |
アミノバイタル アミノプロテイン for Woman | 3,519円/楽天 (3.8g×30本) |
15kcal (ストロベリー) |
3g |
ザバス for Woman シェイプ&ビューティ | 4,675円 (900g) |
77kcal (ミルクティー) |
12.5g |
KOREDAKE シェイクパック | 2,192円 (4食分) |
178kcal (アソート有) |
22.9g |
プロテイン ソイ100 | 1,944円 (330g) |
131kcal (チョコレート) |
25.2g |
明治「ザバスソイプロテイン100」
1つ目は、明治の「ザバスソイプロテイン100」です。
・たんぱく質の100%が大豆由来
・その他にビタミンB群が4種類とビタミンC・Dを含んでいる
・味はココアのほか、ミルクティーとソイミルクの3種類
・ココアはトライアルサイズ10.5gがあり、初めてに飲む方におすすめ
・ドラッグストアやスポーツ用品店、インターネットからも注文可能
さらに、ココア味は大容量の2000g版があるので、まとめ買いをしたい方はココア味をチェックしてみましょう。
一方、ミルクティーとソイミルクは224gと900gのみとなります。
もちろん、ココアにも同じサイズがあるので、自分の生活スタイルに合ったサイズを選べるので便利です。
リバティライフ「マッドプロテインソイプロテイン」
続いてはリバティライフの「マッドプロテインソイプロテイン」です。
・1回あたり約16gのたんぱく質のほか、大豆イソフラボンを得ることが可能
・ほかにも葉酸や鉄、ビタミンなど、様々な成分を含んでいる
・1kgと3kg、2種類の容量から選べる
・フレーバーは全部で17種類と豊富で、好きな味がなかなか見つからない方にもおすすめ
・複数の味を併用してその日の気分で使い分けられる
・ノンフレーバーもあるので、あえて味をつけたくない方にもおすすめ
「マッドプロテインソイプロテイン」は、公式サイトから注文可能です。
時々セールも実施しているので、コスパが気になる方は随時チェックしてみてください。
レバレッジ「バルクス ソイプロテイン」
続いて、レバレッジの「バルクス ソイプロテイン」です。
・大豆由来100%のたんぱく質が全体の84%含まれている
・大豆イソフラボンも摂取可能
・炭水化物は1回分(約20g)あたり1.3gしか含まれておらず、保存料や人工着色料も除外
・フレーバーはチョコレートやほうじ茶など5種類
まとめ買いは4個セットと8個セットの2つから選べますが、8個セットの方が割引率も高いのでコスパ重視の方におすすめです。
ちなみに、まとめ買いをする時にフレーバーは同じものだけを選ぶ必要はありません。
4個もしくは8個全て、別のフレーバーにしてもOKなので、色々な味を試してみましょう!
G.Oホールディングス「MAKE BALANCE ソイプロテイン」
こちらはフィットネスのFIXITで知られる、G.Oホールディングスの「MAKE BALANCE ソイプロテイン」です。
・たんぱく質だけで全体の80%以上ある
・乳酸菌やビタミン、ミネラル、食物繊維なども豊富
・味はプレーンのみだが、そのまま飲んでも好きに味付けをしても楽しる
・購入は公式サイトで定期購入を選ぶと続けやすい
公式サイトの定期購入では、3個購入でもう1袋セットなど、コスパを抑えるのに便利なキャンペーンも実施しています。
光生「ソイプロテイン」
続いては光生の「ソイプロテイン」です。
・フレーバーはチョコレートやカフェラテなど、5種類が選べる
・成分はビタミンやミネラルなど豊富
・香料や人工甘味料、保存料、着色料などを使っていない
・脱脂大豆とレシチンのみのナチュラルタイプもあり
・ナチュラルタイプはビタミンやミネラルなどの成分よりも、たんぱく質の量を重視する方におすすめ
また購入は、Amazonや楽天市場などで食はこ(SHOKUHAKO)を探しましょう。
光生の運営しているお店なので、品質なども気にせず注文できますよ。
特に、楽天では3kg(1kgを3つ)のメニューで複数の味をまとめて選べるので、色々な味を試したい方は、チェックしてみましょう。
ALPRON「ソイプロテイン」
旧ライトシリーズから生まれ変わったのが、こちらのALPRON「ソイプロテイン」です。
・たんぱく質に加えて、生きた乳酸菌とマルチビタミン(10種類)が追加
・フレーバーは、プレーンを含む6種類
・プレーンはたんぱく質のみではなく、乳酸菌やビタミンも含まれている
・購入するなら、公式サイトのまとめ買いが便利
公式サイト購入の場合、最大4つまでまとめて注文できます。(1商品は1kg)
また、ウェブ限定品やセールなどを実施していることもあるので、コスパ重視の方は定期的にチェックしてみてください。
味の素「アミノバイタル アミノプロテイン for Woman」
味の素の「アミノバイタル アミノプロテイン for Woman」は、シェイカーを使わず飲める商品です。
・1回分がスティック状になっており、運動時など使う分だけ持ち運べる
・プロテイン自体が3.8gと少量なので、置き換えなどには向かない場合も
・少量なので食事との併用はしやすい
・ソイプロテインとは別に必須アミノ酸も入っている
・コラーゲンやビタミン、ミネラルも得られる
・購入は公式サイトにて定期購入の利用が可能
公式サイトの定期購入では割引も適用されるほか、2品以上のまとめ買いもできます。
そのため、消費が早い人や、家族分を一緒に申し込みたい時にも便利です。
明治「ザバス for Woman シェイプ&ビューティ」
明治からはもう1つ、「ザバス for Woman シェイプ&ビューティ」もご紹介します。
・ソイプロテインをメインとしている
・ビタミンやミネラルに加えてフィッシュコラーゲンも含んでいるため、より女性向け
・フレーバーはミルクティーとチョコの2種類のみ
・ドラッグストアやスポーツ用品店でも購入できる
インターネットでも、Amazonなど様々なモールサイトで注文可能です。
メップル「KOREDAKE シェイクパック」
続いては、メップルの「KOREDAKE シェイクパック」をご紹介します。
・商品パッケージに直接水を入れて振るタイプのため、シェーカーなしで飲める
・飲む時は同梱の竹ストローをパッケージに差し込むだけ
・ソイプロテインのほか、食物繊維やMCTオイルなど、31種類のの栄養を含んでいる
・フレーバーは、ピーチ、ミルクティー、アーモンドが基本で、限定でカカオや抹茶もあり
・購入は公式サイトの定期購入がお得
・公式サイトの定期購入なら割引に加えて、初回のみ送料も無料で届けてくれる
限定メニューはその都度変わるので、現在のフレーバーが知りたい方は公式サイトをチェックしてみましょう。
さらに商品メニューには、全てのフレーバーが楽しめるアソートタイプもあるので、好みを探したい方におすすめです。
DNS「プロテイン ソイ100」
最後はDNSの「プロテイン ソイ100」です。
・1回分(33g)に、大豆由来でアミノ酸スコア100のたんぱく質が25g含まれている
・味はチョコレートのみ
・ソイプロテインにありがちなダマを作りにくく、飲みやすさにこだわっているのも特徴
・購入するなら公式サイトの定期便が便利
公式サイトの定期便は、初回は5%オフですが、2回目以降15%オフと割引率がアップするのでおすすめです。
また、容量も330gと990gを選ぶことができて便利ですが、990gは在庫切れになることもあるので注意しましょう。
プロテインとは?プロテインをおすすめする理由とは?飲む効果は?
プロテインを勧められている人の中には、そもそもプロテインとはどのようなものなのか、あまり知らない人も少なくありません。
ですのでここでは、プロテインとはどんなものか、なぜ飲むといいのかについて、次のような特徴をご紹介します。
- プロテインとは「筋肉や皮膚を作るタンパク質」のこと
- プロテインは食事で足りないタンパク質を簡単に補える
- プロテインは筋肉を増やす手助けをする
プロテインの効果を最大に活かして飲むためにも、プロテインについてより知っておくことをおすすめします。
あまり知らないという人は、ぜひチェックしてみてください!
プロテインとは「筋肉や皮膚を作るタンパク質」のこと
プロテインとはタンパク質のことであり、タンパク質は人の体内で筋肉や皮膚、ほかにも髪の毛や内蔵など様々なパーツを作る物質です。
加えてホルモンや酵素と言った、体の機能を整える成分としても欠かせません。
それゆえ、タンパク質が不足してしまうと体力が低下するほか、貧血や免疫力が低下するなど多くの問題が起こります。
タンパク質は、肉、魚、大豆製品、卵、乳製品などに含まれており、普段の食事で摂取できる栄養素です。
しかし、年々タンパク質を摂取する量が減少しており、健康に害を及ぼしている人も少なくありません。
このような理由から、昨今では良質なタンパク質を効率よく摂れる「プロテイン」を利用する人が増えています。
プロテインは食事で足りないタンパク質を簡単に補える
前述した通り、プロテインは食事で不足しがちなタンパク質を補うのに役立ちます。
なぜなら、プロテインは脂質や糖質など余計な成分を抑え、効率よくタンパク質を得られるからです。
もともとタンパク質は、肉や魚、卵や大豆製品など、様々な食品から得られます。
しかし、ほとんどの食品には脂質や糖質も多いため、必要なタンパク質を摂ろうとすると、同時に脂質や糖質も摂り過ぎてしまうのです。
かといって、脂質や糖質の量に注意してしまうと、今度はタンパク質が十分に得られません。
となると、タンパク質が不足すると健康を害することになりかねないため、できるだけ避けたいですよね。
つまり、プロテインであれば脂質や糖質を摂り過ぎずにタンパク質を補え、健康や体作りに役立てることができるのです。
プロテインは筋肉を増やす手助けをする
タンパク質は筋肉を作る成分というだけでなく、同時に今ある筋肉を増やす助けにもなります。
たとえば、筋トレなどの激しい運動をした際、筋肉は一旦分解されてから新たに合成されるのが特徴です。
この時、タンパク質を十分に摂取していると、以前よりも多くの筋肉を合成できます。
反対に、十分な量のタンパク質がなければ、筋肉は分解されたままになってしまい、むしろ筋トレ前より減ってしまうのです。
プロテインをおすすめするのは男性だけじゃない!女性に嬉しい効果は?
プロテインは筋トレをする男性が好んで摂取するイメージがありますよね。
しかし、プロテインをおすすめするのは男性だけではなく、女性の美容や健康にも大いに役立てることができるんです。
プロテインは筋肉を作るのに役立つ上、男性だけではなく女性にも嬉しい以下のような効果を持っています。
- 美肌・美髪・美爪効果
- 理想的な体作り・ボディメイクの効果
- ホルモンバランスを調整する効果
このように美肌やダイエットなど、女性に嬉しい効果も多いです。
では、それぞれの効果を具体的に見てみましょう。
美肌・美髪・美爪効果
たんぱく質は筋肉だけでなく、美肌や美髪、また美爪を作るのにも欠かせません。
なぜなら、たんぱく質が十分でないと肌荒れや髪が細くなるほか、もろく割れやすい爪になるからです。
髪や爪は新しいものが伸び、肌も古い角質などが落ちることで新しい綺麗な状態を作ります。
このように、体のターンオーバーを活性化させるためには、プロテインで効率よくタンパク質を得ることが大事なのです。
理想的な体作り・ボディメイクの効果
続いては、理想的な体作りやボディメイクの効果です。
筋肉を作ったり増やす行為は、ボディビルダーのようながっしりした体つきをイメージしてしまうかもしれません。
ですが、プロテインを飲んだだけでは、誰もがムキムキの体型になるわけではないのです。
プロテインはあくまで不足しがちなタンパク質を補うためのものであり、人並み以上に体を鍛える人だけのものではありません。
つまり、摂取したたんぱく質がどうなるのかは、トレーニングや普段の生活次第と言えます。
ただ、理想の体型になるには、トレーニングだけをしてもなかなか目指すことができません。
そもそも筋肉や体型を作るのに必要なたんぱく質が不足していては、トレーニングの効果もいまひとつです。
ホルモンバランスを調整する効果
プロテインを摂取することで、ホルモンバランス調整の効果も期待できます。
プロテインで十分な量のたんぱく質を確保できれば、ホルモンの分泌が十分に行われ、乱れを整えられるのです。
例えば、女性の月経に関わるエストロゲンやプロゲステロンもホルモンの1つですが、バランスが崩れると女性に大きな影響を与えます。
身体の不調だけでなく心の不安定さにも繋がるため、毎月苦しんでいる女性は少なくありません。
実際、月経の周期に応じて、これらのホルモンは増減を繰り返します。
しかし、ホルモンバランスが乱れると増減も過剰になり、不調をきたしやすくなるのです。
もし生理不順や頭痛などの悩み、月経前症候群などが起こりやすいなら、ホルモンバランスの乱れを疑ってみましょう。
そして、ホルモンバランスが乱れているのなら、たんぱく質が不足している可能性も高くなります。
つまりプロテインを飲むことは、効率よくたんぱく質を得れホルモンバランスの乱れを整えることにも繋がります。
プロテインのおすすめの選び方は?成分以外にも自分に合った味も重要!
ここではプロテインのおすすめの選び方について、以下のとおりご紹介していきます。
- 目的別にプロテインの種類で選ぶ
- 美味しさ・飲みやすさで選ぶ
- コスパ・ランニングコストで選ぶ
- タンパク質の含有量で選ぶ
- 脂質・糖質の低さで選ぶ
プロテインは多くのメーカーからたくさんの種類が発売されているため、どれが自分に合っているのか悩んでしまいますよね。
また、長く続けるためには、「味が好みに合っているか、コスパはいいか」なども意識しましょう。
それでは選び方をひとつずつ見ていきますので、プロテインの選び方に迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください!
目的別にプロテインの種類で選ぶ
まず、プロテインを選ぶ時に1番大事なのが、自分の目的に合っているものを選ぶこと、「目的別で選ぶ」方法です。
先ほどもあげましたが、プロテインの効果は筋肉を作るだけではありません。
ボディメイクや健康、ホルモンバランスの効果も期待できるため、様々な用途で役立ちます。
また、プロテインも「ホエイ・ソイ・カゼイン」と種類も豊富ですので、何のためにプロテインを飲むのかをしっかりと自覚して選びましょう。
例えば、筋肉をつけたいならホエイかカゼインがおすすめです。
かつ、効果をより早く実感したいならホエイプロテイン、長く持続させることを優先するならカゼインプロテインが適しています。
一方ソイプロテインは、女性ホルモンのサポートが可能です。
このように、プロテインの種類によって効果が少しずつ違ったり、飲んだ時の感じ方が異なります。
美味しさ・飲みやすさで選ぶ
次は、プロテインの美味しさ・飲みやすさに注目した選び方です。
プロテインがいかに体に効果があるとはいえ、味が自分の好みではないもの、不味いプロテインでは続けられませんよね。
味は飲む上で重要であり、食欲を刺激する要素になるため、おざなりにしない方がいいのです。
そのため、まずはプロテインのフレーバーをチェックしてみてください。
例えば、プレーンタイプからフルーツ系やチョコレート、抹茶やココアなど、プロテインによっては複数のフレーバーが選べます。
よりフレーバー数の豊富なプロテインであれば、好みの味も見つけやすいですよ。
あるいは、1種類のフレーバーに限定せず、2種類以上のフレーバーを日によって飲み分けるのも良いでしょう。
それならば、同じ味ばかりで飽きる心配もありません。
また、粉末が溶けにくく残ってしまうといった、飲みにくいプロテインも避けるようにしましょう。
ですので、成分が溶けやすいホエイを選んだり、ソイだとしても溶かす専用のシェイカーが付いているなど、工夫をしている商品が便利ですよ。
コスパ・ランニングコストで選ぶ
3つ目はプロテインのコスパ及び、ランニングコストです。
毎日プロテインを飲み続けるなら、味に加えて継続しやすい価格かもチェックしましょう。
プロテイン自体が安いことはもちろん、1回分の単価も確認してみてください。
もし余裕があれば、単価を抑えやすい大容量タイプやまとめ買い、定期購入がおすすめです。
例えば、商品の定価を見れば高いと感じるかもしれませんが、大容量タイプやまとめ買い、定期購入で安くなることがあります。
1度にたくさん購入することに対し割引され、1日分などの単価を比較して見ると、意外と安くなっているものです。
また、定期購入は通常タイプのままで割引がされるほか、注文の手間も省けます。
代わりに解約は条件が発生することもあるものの、大容量やまとめ買いのように、1回目から出費がかさむこともありません。
さらに、3か月ごとに3袋のような、まとめ買いかつ定期購入といったプランもあります。
タンパク質の含有量で選ぶ
4つ目は、プロテインのたんぱく質の含有量をチェックする選び方です。
どのメーカーのプロテインでも、たんぱく質を多く得るためにプロテインを飲むことは共通しています。
ですから、できるだけ多くのたんぱく質が含まれているプロテインを優先しましょう。
一般的にプロテインは、1食分で15g〜20gのタンパク質を摂取することができます。
ですので、しっかりと筋肉をつけたい人は、できるだけ「1食分で20g以上」のタンパク質が摂取できるものがおすすめです。
商品選びに迷ったら、購入サイトやパッケージに記載されている栄養成分の数値をチェックするのも、選び方の目安となります。
また、プロテインによっては、ホエイ・ソイ・カゼインのうち複数、あるいは全てを含んだ商品もあります。
例えば筋トレ目的だけれど、ホルモンバランスも調整できたら嬉しいなど、目的が複数ある方におすすめです。
ただし、1つの商品で複数のプロテインを含んでいる場合は、それぞれの含有量も確認しましょう。
複数のプロテインなら複数の目的に合うとはいえ、より多く含まれている方が期待できます。
脂質・糖質の低さで選ぶ
プロテインの選び方は、脂質や糖質の低さでも選ぶことができます。
プロテインは脂質などを摂り過ぎることなく、たんぱく質を得られるのが特徴であり、最大のメリットです。
しかし、脂質はあくまで食品に比べて少ないのであって、プロテインでも0とは限りません。
含有量次第では、プロテインを飲み続けているのに太ってしまう可能性もあります。
ですので、ボディメイクなど体の脂肪を減らしたい方は、プロテインを摂取しすぎていないか、消費と摂取のバランスを意識しましょう。
まずは、プロテインごとに成分表示を確認してみることが大切です。
プロテインのおすすめの飲み方は?効果的なタイミングや飲み方を紹介
プロテインのおすすめの飲み方は、より効果的なタイミングで飲むことです。
ですので、効果的にプロテインを摂取するなら、次のように目的別のタイミングや飲み方をおすすめします。
- 筋力UP・ボディメイク目的:朝食時・筋トレ・運動後
- カロリー制限目的:空腹時・食事の置き換え・就寝前
- 美容目的:朝食時・就寝前
それぞれ目的にあった飲み方をすることで、プロテインの効果がより上がりますので、ぜひ参考にしてみてください!
筋力UP・ボディメイク目的:朝食時・筋トレ・運動後
筋力UPやボディメイク目的の方は、朝食時や筋トレなど運動直後が適しています。
なぜなら、朝食時や運動直後は、多くの栄養が不足しているタイミングだからです。
まず朝食時を見てみると、たんぱく質は就寝時に体の修復や成長のため費やされるため、翌朝は不足しがちな状態となります。
つまり、朝は体がたんぱく質を欲している時間なのです。
そのため、朝食時にプロテインを飲めば、不足分を補おうと積極的に吸収してくれます。
一方、運動直後はプロテインにとってゴールデンタイムです。
特に、運動から45分以内は筋肉が疲労しているため、より早い回復のために体は栄養を求めています。
ですので、運動直後にプロテインを摂取することで、積極的に吸収しやすくなるのです。
カロリー制限目的:空腹時・食事の置き換え・就寝前
続いては、カロリー制限をしたくてプロテインを摂取しようと思っている方です。
摂取カロリーを抑えるのなら、空腹時や食事の置き換えで飲んだり、就寝前の利用が適しています。
なぜなら、食事時など空腹になるタイミングは、必要な栄養を摂取しようと体が吸収しやすくなっているからです。
ですので、空腹時に食事の代わりにプロテインを飲めば、我慢し続けたり余計な飲食をしたりせずに済み、無理なく続けられます。
また、就寝前のプロテインは空腹を満たすほか、ホルモンバランスを整えるのにおすすめです。
実は、お腹が空いた状態で眠ると、成長ホルモンが働きにくくなり、筋肉の修復や代謝に影響する可能性もあります。
しかし、プロテインを飲めばお腹を満たすことと、たんぱく質を与えることの両方でホルモンのサポートが可能です。
筋肉がきちんと修復されれば、運動をする方はもちろん、そうでない方も代謝が上がりやすくなります。
これにより、普段の生活でも脂肪の燃焼が期待でき、痩せやすい体を作ることが可能です。
美容目的:朝食時・就寝前
そして美容目的の方は、朝食時や就寝前のタイミングがベストです。
先ほど筋力UPでも触れたように、朝食時は体が多くの栄養を求めています。
そのためプロテインでたんぱく質を得ることにより、肌にも栄養を与えることが可能です。
また、就寝前の飲用は、ダイエットと同じくホルモンバランスの調整に役立ちます。
美容目的の場合は、成長ホルモンやたんぱく質の追加だけでなく、女性ホルモンのバランスが整えやすい点もメリットです。
というのも、就寝中は筋肉だけでなく、肌もダメージを修復しようとするからです。
しかし、ホルモンバランスが乱れていると、この修復も上手くいきません。
つまり、プロテインでたんぱく質を増やせば、肌の栄養となるだけでなく、修復しやすさにも繋がります。
プロテインを飲む時のおすすめの混ぜ方とは?保存方法に注意あり!
プロテインを飲む時のおすすめの混ぜ方がありますが、意外と知らない人が多いのです。
ここでは、プロテインの混ぜ方のコツと保存の仕方の注意点についてお話ししていきますので、ぜひ参考にしてみてください!
- プロテインを飲む時のおすすめの混ぜ方
- プロテインの保存方法の注意点!作り置きしない
プロテインを飲む時のおすすめの混ぜ方
プロテインは溶けにくいこともあり、ダマになるのが気になる人も多いですよね。
比較的ホエイプロテインは水に溶けやすいのですが、ソイプロテインなどはダマになりやすいと言われています。
ですが、最近ではソイプロテインでも混ぜるときに溶けやすい商品が増えてきました。
とはいえ、できるだけダマにならずスッキリと飲みたいと思うものです。
そこで、プロテインを溶かす際におすすめの混ぜ方がこちらです。
コップなどに先に水や牛乳を入れておき、後から粉を加えて混ぜる
ただこれだけのことですが、割りと先に粉を入れている人の方が多く、いつもと逆にすることで溶け方の違いを実感されるようです。
購入時に販売メーカーから専用シェーカーの案内があれば、ぜひチェックしてみてください!
プロテインの保存方法の注意点!作り置きしない
プロテインを水分に混ぜて作ったものは、作り置きなどをせず、できるだけ速やかに飲み切ってしまいましょう。
プロテインにはタンパク質以外にもビタミンや糖質など、多くの栄養素が含まれています。
冷蔵庫に入れておいたとしても水分を含んでいる以上は同じことですので、作り置きはおすすめできません。
溶かしたものはできるだけすぐに飲みほし、プロテインの栄養素が良い状態のまま体内に入れることが大切です。
プロテインのおすすめアレンジレシピ5選!簡単に摂取できる方法は?
プロテインはそのまま飲むのも良いですが、次のようにお菓子などへアレンジすると続けやすいです。
- プロテイン蒸しパン
- プロテインチョコブラウニー
- 焼かないプロテインバー
- プロテインアイス
- プロテインチーズテリーヌ
では、それぞれの作り方をご紹介していきますので、気軽にプロテインを摂取したい方は、ぜひ試してみてください!
プロテイン蒸しパン
1つ目は、プロテインを使った蒸しパンです。
材料は1人分あたり、次のようになっています。
- ホエイプロテインパウダー(ココア)30g
- おからパウダー10g
- 純ココア小さじ1
- ベーキングパウダー小さじ1
- 卵1個
- 砂糖大さじ1
- 無調整豆乳100ml(低脂肪乳やアーモンドミルクなども可)
材料を混ぜるためのボウルを2つ、加熱に利用する耐熱容器を用意しておきましょう。
- ボウルにホエイプロテインパウダーとおからパウダー、純ココア、ベーキングパウダーを入れて混ぜる。
- 別のボウルを用意し、卵と砂糖、豆乳など残りの材料を加えて混ぜておく。
- それぞれのボウルの中身を合わせる。
- 粉っぽさが無くなるまで混ぜたら耐熱容器に移す。
- この時ラップや蓋はせず、600Wの電子レンジで3分ほど加熱する。
- 耐熱容器のサイズなどで必要な時間は変わるので、様子を見ながら加熱してみてください。
- 終わったら竹串などで刺してみて、中身がつかなかったら完成。
プロテインチョコブラウニー
2つ目はプロテインのチョコブラウニーです。
次の材料を用意しましょう。
- オートミール40g
- 無調整豆乳100ml
- 砂糖30g(低糖にこだわるならラカントなどもおすすめ)
- ココアパウダー10g
- 卵1個
- ホエイプロテイン20g
- 米粉10g
- ロカボナッツ28g
引用:クラシル
こちらは低カロリー高たんぱくにこだわったレシピです。
また、材料を混ぜるボウルや、焼くためにパウンドケーキ用の型も準備します。
さっそく、作り方を見ていきましょう。
- オートミールから順に、ココアパウダーまでの4つをボウルに入れて混ぜる。
- その後で残りの食材も加える
- ロカボナッツはトッピング用として半分ほど残しておく。
- 均一に混ざったらケーキ型に移し、残りのロカボナッツをふりかける。
- 焼く時はオーブンを180度に設定、15分ほどで完成
焼かないプロテインバー
オーブンなどがない方にもおすすめの「焼かずに作れるプロテインバー」ですが、電子レンジは必要となります。
まず、用意する材料は次の通りです。
- マシュマロ60g
- プロテイン約50g
- オートミール20g
- きな粉20g
- サラダ油10g
- 水10g
引用:楽天レシピ
ちなみに、材料はその都度計量するのではなく、予め必要な分を出しておくとスムーズです。
加えて成型用の型を用意、またマシュマロの容器はほかの材料を混ぜるため、大きめにしましょう。
それでは、作り方を見ていきましょう。
- マシュマロを電子レンジでラップをせずに加熱し、膨らんだら取り出す。
- 次に、マシュマロにプロテインときな粉を追加して混ぜる。
- マシュマロが固まってしまったら水とサラダ油を追加し、さらに混ぜる。
- 20秒ほど電子レンジで加熱、混ぜやすくなったタイミングでオートミールを追加。
- 混ざり切ったら型に入れ、上から押さえつけて固める。
- その後冷蔵庫に入れ、2時間ほど冷やしたら完成。
食べやすいよう好きなサイズに切り分け、個々にラップで包んでおきましょう。
プロテインアイス
4つ目はプロテインアイスです。
材料は以下の通りですが、2人分のため、1人の場合は半分の量で調整してみてください。
- ホエイプロテインパウダー30g(フレーバーは好みで)
- 砂糖大さじ1(無くても可)
- 牛乳200ml(豆乳やココナッツミルク可)
- バニラエッセンス少々
混ぜるためのボウル、及び成型などに必要な保存袋(冷凍庫対応)と調理用のパッドも準備しましょう。
では、作り方をご紹介していきます。
- ボウルに全ての材料を加えて混ぜる。
- プロテインが溶けにくいタイプの場合は、シェイカーなどを使うのも有り。
- 混ざり切ったら保存袋に中身を全て入れ、袋内の空気を抜きながら口を閉じる。
- 保存袋をパッドの上に置き、平らに均してから冷凍庫へ入れる。
- 3時間以上冷やしたら取り出し、袋をほぐすように全体を揉む。
- 再び冷凍庫へ入れ、今度は1時間ほど冷やしたら完成。
プロテインチーズテリーヌ
最後にご紹介するレシピは、プロテインチーズテリーヌです。
材料は次の通りですが、こちらは8人分と多いため、もし少量で良い場合は調整しましょう。
- クリームチーズ200g
- サワークリーム90g
- 希少糖70g
- プロテイン(無糖)30g
- 卵1個
- 卵黄2個
- 生クリーム200cc
- レモン汁(好みで)
引用:Nadia
加えてボウルとパウンドケーキ型も用意し、型には予め、オーブンシートを敷いておきます。
また、オーブンを170~180度に予熱、かつ天板に水を入れて、湯煎の準備をしておくとスムーズです。
では、作り方を見ていきましょう。
- ボウルにクリームチーズとサワークリーム、希少糖を入れて混ぜる。
- 混ざったタイミングで、プロテインも追加。
- 卵と卵黄も加え、空気が入らないよう注意しながら静かに混ぜる。
- 卵が混ざり切ったら生クリームを追加、レモン汁を入れるならここで入れる。
- その後も空気が入らないように混ぜる。
- 次に材料を型に流し入れ、空気を抜いたらいよいよ加熱。
- オーブン内のお湯が張られた天板に型を置き、50~60分ほど焼く。
- 加熱具合はオーブンごとに異なるので、焼き加減が十分でない場合は加熱時間を追加するなど調整。
- 焼きあがったらオーブンから取り出し、粗熱を取る。
- 冷蔵庫で冷やしたら完成。
まとめ
今回は、おすすめのプロテインをご紹介しつつ、商品の選び方や、プロテインの違いなどに触れてきました。
・プロテインには「ホエイ」「ソイ」「カゼイン」の3種類があるため、目的別に選ぶことが大事
・筋トレ直後の筋肉回復には、動物性タンパクの「ホエイプロテイン」が最適!
・プロテインは美容や健康にも効果的なため女性が飲むのもおすすめ!
・ホルモンバランスが気になる女性は「ソイプロテイン」で大豆イソフラボンが摂取できる
・プロテインを選ぶときは、「目的・味・コスパ・栄養素の含有量」などで選ぶ
・筋力UPやボディメイク目的なら、朝食時や筋トレなど運動直後のプロテインがおすすめ
プロテインは筋肉を作るだけでなく、髪や肌の材料となるほか、ダイエットやホルモンバランスの調整にも役立つ成分です。
また、ホエイプロテインやソイプロテイン、カゼインプロテインなど、種類によっても効果の感じ方などに違いがあります。
選ぶ際は、味やコスパに加えて、含まれているプロテインが目的に合っているかの確認をしましょう。
この記事では、今回のおすすめ商品も、目的ごとに分けてご紹介していますので、参考にしてみてください。
もちろん、プロテインを一つずつ順番に試してみるのもおすすめです。
しかし、達成したい目的がはっきりしているのなら、目的に合ったプロテインから試してみましょう。
目的に合うプロテインを効率よく探していけば、自分に合う商品に出会えるはずです。
また今回は、プロテインの飲むタイミングや、アレンジレシピもご紹介していますので、併せて参考にしてみてください!